Exhibitor
出展者

- ジャパン・インターナショナル・シーフードショー
- 出展コーナー:
高知の裏ワザ食材発見!!
地元色の強い冷凍水産物をご紹介いたします。
是非 ブースへお立ち寄り下さい!!
出展製品一覧
うつぼカット(骨取)
原魚の「うつぼ」は、混獲ではなく「うつぼ」を狙った漁で、活き〆原料のみを使用しております。職人が一尾々手作業で骨取りフィーレ加工した物を唐揚げ用にカットしました。 唐揚げにして加熱する事により皮はパリパリ、コラーゲンたっぷりな皮下のゼラチン質が甘味のある柔らかい食感、 身は白身魚の淡白な味わいになります。 300g、1パックで約3人前(唐揚げの場合)となります。 【調理方法】 袋のまま解凍をして、キッチンペーパーなどで身の水分を良く取り、片栗粉や唐揚粉を付けて揚げてください。 その他、天ぷら、すき焼きや柳川風に煮込んでも美味です。 天ぷらが、たいへんオオススメです。うつぼの切身を、団子状にし 天ぷら衣を付けて揚げて下さい。柔らかでジューシーな味わいをご堪能いただけます。

カテゴリー | 冷凍・冷蔵魚介類 Frozen and Refrigerated Seafood |
---|---|
原料 | うつぼ |
キーワード | 地域ブランド・特産品、郷土料理・漁師めし、寿司・和食 |
取得認証 | 地域版・県版HACCP |
商談対象 | 外食業、中食業、宿泊・集客施設、商社・卸売業・流通業 |
うつぼフィーレ(骨取)
原料となる「うつぼ」は、混獲では無く「うつぼ」を狙って漁をしており、活〆原料のみで製造をしております。 1尾づつ職人による手作業にて、丁寧な骨取り作業をし、鮮度管理にも目を配っております。
クセや臭味は無く、白身魚のような淡白な味わいです。
地元高知では、焼台にて うつぼを焼き上げ「うつぼタタキ(完全加熱)」カットをして「うつぼ天ぷら」「鍋物(すき焼き風)」など、さまざまな料理に使用しております。

カテゴリー | 冷凍・冷蔵魚介類 Frozen and Refrigerated Seafood |
---|---|
原料 | うつぼ |
キーワード | 地域ブランド・特産品、郷土料理・漁師めし、寿司・和食 |
取得認証 | 地域版・県版HACCP |
商談対象 | 小売業、外食業、中食業、給食産業、宿泊・集客施設、商社・卸売業・流通業 |
チャンバラ貝 ボイル
高知の酒の肴として定番であるチャンバラ貝。居酒屋に入ると必ずと言っていいほどメニューに入っている人気の貝です。塩茹でにするとほんのり甘みがあって、コリコリとした食感がクセになります。1つ食べると、また1つ食べたくなって、止まらなくなります。
マガキガイというのが正式名称ですが、高知ではチャンバラ貝という名前で親しまれています。貝から出ているノコギリみたいな刀を振り回して移動することから、この名前が付けられました。高知名物のチャンバラ貝です。海水でボイルしておりますが、解凍後 出し汁にてひと煮立ちさせて下さい。塩や醤油などで味を調えて下さい。

カテゴリー | 冷凍・冷蔵魚介類 Frozen and Refrigerated Seafood |
---|---|
原料 | 貝類 |
キーワード | 地域ブランド・特産品、郷土料理・漁師めし、寿司・和食 |
商談対象 | 小売業、外食業、中食業、宿泊・集客施設、商社・卸売業・流通業 |
つがに汁(もくずがに)
高知県を代表する郷土料理の一つに「つがに汁」ツガニとは、四万十川や仁淀川(によどがわ)などの河川に棲息するモクズガニのこと。「つがに汁」は、ツガニを生きたまま石臼やミキサーで粉砕して、その出汁からつくった汁物料理です。
ツガニの旬は、いたどりやクズの花が咲き始めた秋ごろ。産卵のためにツガニが川を下りると流域では漁がはじまります。
ゆっくり弱火で酒と塩などで味付けして下さい。量をふやしたいときはお好みのダシ汁で伸ばしてください。(2~4倍 お好みで)火が通るとカニのたんぱく質が卵とじのように寄ってきます。
にゅう麺・うどん・とろみをつけていただいて餡かけソースなどにご使用できます。

カテゴリー | 冷凍・冷蔵魚介類 Frozen and Refrigerated Seafood |
---|---|
原料 | 蟹(カニ) |
キーワード | 地域ブランド・特産品、郷土料理・漁師めし、寿司・和食 |
商談対象 | 外食業、中食業、宿泊・集客施設、商社・卸売業・流通業 |