Exhibition information
出展案内
出展料金
出展者とバイヤーとの対面商談を基本とした、従来通りの出展形態です。
3日間で、 出展料金17万円とリーズナブルな価格に、商品を持ち込むだけで出展可能なパッケージを設定しており、 新商品発表、新規販路開拓、年に一度の挨拶等、様々な目的 ・用途に応じて、逸品(一品)からでも気軽にご出展いただける機会です。
1小間 (W2.0m×D2.0m)
170,000円(税別)
※スペースのみ
割引
6小間以上:3%、10小間以上:5%、20小間以上:10%
商品を持参いただくだけで出展可能な装飾プラン (30,000円~) に加え、特別装飾や展示物デザイン制作(パネル他)等、 オリジナルデザイン制作を代行して、皆様の出展をサポートします。
装飾プラン

来場対象
- 小売業
- 通信販売業
- 外食業
- 宿泊・集客施設
- 中食業
- 食料品製造業
- 給食産業
- 医療・福祉施設
- 市場・卸・仲卸業
- 食品商社・問屋
- 貿易商社
- 物流・運送業
- 漁業・養殖業
- 自治体・行政機関
- 教育・研究機関
- 関連技術
- プレス




出展対象
魚介類
- 国内外で水揚げされた天然・及び養殖魚介類
水産加工品、シーフード惣菜
- 切身、焼き魚、煮魚、塩干物、缶詰・保存加工製品、冷凍食品、フライ、マリネ・スモーク製品、シーフード惣菜、かまぼこ・ねり製品、海藻麺、鰹節、昆布等の各種水産加工品
調味料・食品添加物
- たれ、醤油、魚醤、塩、わさび、しょうが、お酢等の各種調味料ならびに食品添加物
水産加工機器・関連装置
- カッター、スライサー、ダイサー、ミキサー焼き機グリル、骨抜き機、食品充填機、 洗浄機器、乾燥機、スモーク機等の各種水産加工機械・関連装置
冷凍・冷蔵機器
- 冷凍・冷蔵機器、解凍技術、鮮度管理技術、製氷機器
包装・物流機器・サービス
- 水産物包装機械、包装資材、ラベリングマシーン、コンテナ、コンベア、魚輸送のロジスティックス、定温流通技術
HACCP対策用機器・サービス、食品衛生管理機器・設備、技術
- 殺菌水製造装置、海水殺菌装置、紫外線・遠赤外線・オゾン・マイクロ波殺菌装置、HACCP対策用プラント ・エンジニアリング設備、シャッター、シート、エアシャワー、 作業着、マスク、帽子、手洗い設備、各種洗剤・各種ブラシ・薬剤、殺菌・滅菌装置、衛生管理サービス、衛生管理資材
水産業界、水産市場近代化技術
- 商品管理システム、市場管理システム、トレーサビリティー、水産物から機能・医薬成分を抽出する技術、水産物から抽出した成分を医薬品、 美容品や機能性食品に製品化する技術、水産物から抽出した電子・電機分野に応用する製品を開発する技術、水産物から産まれた機能性商品
厨房設備・調理器具
- 包丁、まな板、ラップ、コンロ、電子レンジ、シンク等の厨房設備・調理器具、 魚関連商品ディスプレイケース、冷凍ショーケース、各種トレイ、POP・商品展示サポート商品
寿司ビジネス
- 寿司ロボット・製造機器、回転すしコンベヤー、しゃり製造機器、炊飯機器、寿司店舗サポート・ビジネス
陸上養殖・海面養殖技術
- 養殖管理システム、水質管理・計測器、紫外線・オゾン殺菌装置、漁場・養殖場・海洋環境保全機器、 濾過器・水質浄化装置・水質改善剤、水槽、活魚輸送機器・技術、飼料・栄養剤・濾過商品、 漁網・生簀網給餌装置/防疫関連/種苗関連、水中カメラ、漁船・関連機器
水産バイオマス、リサイクル
- 水産物焼却処理施設・関連装置、魚アラ・貝殻処理施設・関連装置、生ごみ処理機、発泡スチロール・プラスチック ・断ボール減容・処理施設・関連装置、排水処理施設・装置、各種廃棄物処理サービス、水産におけるバイオマス、リサイクル技術
出版物
- 料理本、レシピ集、図鑑
開催結果(2025年度)
-
来場者総数
-
合計 27,932名
2025年8月20日(水) 10,003名 8月21日(木) 10,050名 8月22日(金) 7,879名 ※来場者数は、入場時に受付にて登録いただいた方々の数です。
よって、複数日にわたってご来場いただいた方も1名としてカウントされています。
-
出展者数
-
668社 1,582小間
(前回:630社 1,338小間)
前回開催セミナー
8月20日(水)
A会場
-
-
13:30 – 13:40
「座長挨拶」
IMTエンジニアリング株式会社 技術研究所 所長
野原 節雄 -
13:50 – 14:20
陸上養殖業の届出制等について
水産庁増殖推進部栽培養殖課 陸上養殖専門官
玉城 哲平 -
14:20 – 14:50
養殖魚の歩留まり・飼料効率を改善。免疫活性成分「RG92」
株式会社Kist(株式会社SARABiO温泉微生物研究所) 専務取締役
松村 暁祐 -
15:00 – 15:30
効率の解鎖:コスト最適化のためのハイパー集約的エビ生産の進歩
Aquavative Global Co.,Ltd.
Daniel Gruenberg -
16:00 – 17:00
水産物流のミライを語る
-
B会場
-
-
13:00 – 14:00
持続可能な水産業界の実現に向けて考える2 ~B2Bでの課題と展望~
Global Seafood ALLIANCE
芝井 幸太
マルハニチロ株式会社 DX推進部 カルチャー改革推進室
三宅 康祐
マルハニチロ株式会社 水産第一部 鮭鱒課
水木 裕翼 -
14:30 – 16:00
カナダ製フォトバイオリアクターによる微細藻類培養の自動化
-
C会場
-
-
11:00 – 12:00
期待の国産イカ ムラサキイカのご紹介
全国いか釣り漁業協会 会長
中津 達也
全国いか釣り漁業協会 開発調査センターリーダー
加藤 慶樹
株式会社八戸魚市場 部長代理
橘 隆明
開洋漁業株式会社
土棟 智仁 -
12:30 – 13:30
小さな起業から生まれる大きな可能性―私たちの物語を商品にのせて―
有限会社坂下水産
坂下 奈津子
株式会社漁村女性グループめばる
小谷 晃文
AWAKEN TOWN
阿波 宏典
一般社団法人neo-wave
金山 成美 -
14:00 – 15:30
水産業を照らす光の力~育てる・集める・守るLEDテクノロジー~
株式会社ジャパンマグネット 水産照明事業部営業課長
平賀 和徳
-
D会場
-
-
11:00 – 12:00
いまさら聞けない?未利用魚・低利用魚とは? ~海の資源を上手に利用するために~
一般社団法人大日本水産会 魚食普及推進 センター課長
早武 忠利 -
12:30 – 14:00
地域発!海業トークセッション
-
15:00 – 17:00
日本技術士会水産部会セミナー
日本技術士会 水産部会審議員
片山 博視
-
8月21日(木)
A会場
-
-
13:30 – 13:40
「座長挨拶」
東京海洋大学 教授
廣野 育生 -
13:50 – 14:20
球状セルロース担体「ビスコパール」を用いた陸上養殖における好気的硝酸低減技術の開発
レンゴー株式会社 機能材営業部 主任
高橋 瑛 -
14:20 – 14:50
純国産バナメイエビの種苗生産量産化成功の軌跡
株式会社シナジーブリーディング 養殖部門 養殖統括
田中 孝志 -
15:00 – 15:30
好気的脱窒とプロテインスキマーを使った完全閉鎖循環式陸上養殖システム ー 養殖魚の高級食材化と活け魚介の在庫化 ー
株式会社ウィズアクア 技術顧問
延東 真
-
B会場
-
-
11:00 – 12:00
〈漁業者×自治体×民間〉藻場の再生から地域の未来へ~KAISO BANKのブルーカーボン戦略〜
海藻バンクコンソーシアム 代表
伊藤 敏朗 -
12:30 – 14:30
多角的企業連携による漁網のリサイクルと地球環境の保全
-
15:00 – 17:00
SEAPA シングルシード牡蠣養殖 セミナー
-
C会場
-
-
11:00 – 12:00
豊かな海の取り組み―できることから楽しく活動する―
有限会社坂下水産
坂下 奈津子
一般社団法人neo-wave
金山 成美 -
13:00 – 14:30
水産研究・教育機構特別セミナー①
-
15:00 – 16:00
漁協(JF)・漁業者と海業~小長井牡蠣でつなぐ人とまち~
諫早湾漁業協同組合 参事
鶴田 政文
諫早市 農林水産部林務水産課 主任
郡家 務
-
D会場
-
-
11:00 – 12:00
大日本水産会主催・水産食品品質衛生管理セミナー 「食品安全及び品質プログラムにおける環境モニタリングの重要性~水産加工場での活用や意義~」
ネオジェンジャパン 株式会社 シニアアドバイザー
守山 隆敏 -
12:30 – 14:00
可能性の扉をひらく、ジェンダーギャップ解消とウエルビーイング
水産庁 海の宝!水産女子の元気プロジェクト
及川 美紀
水産庁 海の宝!水産女子の元気プロジェクト
木村 朱見
水産庁 海の宝!水産女子の元気プロジェクト
苅込 陽加 -
15:00 – 17:00
福井県立大学研究発表会
-
8月22日(金)
A会場
-
-
13:00 – 13:10
「座長挨拶」
東京海洋大学
遠藤 雅人 -
13:20 – 13:50
西日本で拡大する高温耐性サーモン(サクラマス)養殖の取り組みの紹介
株式会社Smolt 代表取締役
上野 賢 -
14:00 – 14:30
「日本の陸上養殖を推進する各種課題、種苗・システム・病気他」
-
14:40 – 15:10
「陸上養殖事業者のためのアクアポニックス活用」 ― 価値とリスクを知る
一般社団法人アクアポニックス推進協会 代表取締役
濱田 健吾
-
B会場
-
-
10:30 – 11:30
水産研究・教育機構特別セミナー②
-
12:30 – 13:30
小さな水産加工会社の目標設定方法
水月堂物産株式会社 代表取締役
阿部 壮達 -
14:00 – 15:30
ハラールビジネス実践セミナー2025夏
一般社団法人ハラル・ジャパン協会 代表理事
佐久間 朋宏
-
C会場
-
-
11:00 – 12:00
やんばる鮮魚イノベーション ~やんばるでの魚価向上から離島でのBCP的活用まで~
高砂熱学工業株式会社 エンジニアリング事業部 SIS事業推進部主任
佐藤 大一郎 -
13:30 – 14:00
水産流通適正化法の一部改正について
水産庁加工流通課 水産流通適正化推進室課長補佐
長野 正嗣 -
14:30 – 15:00
福島第一原発事故後の水産物の検査体制について
水産庁研究指導課 増殖推進部 研究指導課復興企画係員
野村 比呂人
-
D会場
-
-
10:00 – 12:00
水産物輸出拡大への取り組み~輸出の基礎からHACCPまで~(まき網を事例として)②
一般社団法人大日本水産会 輸出促進部 品質管理課調査役
田所 沙知子
日本貿易振興機構(ジェトロ) 農林水産食品部商流構築課職員
水口 あすか -
13:00 – 14:30
HACCP関連セミナー(豊洲市場と産地市場の衛生管理の取組み紹介)
東京都水産物卸売業者協会 専務理事
浦和 栄助
一般社団法人海洋水産システム協会 部長代理
〔技術士・博士〕 岡野 利之
-